いろんなところのクオリティが高い「エクリプス:光の果て」
いやー、やばいVRゲームが出てきましたわ。
私が好きなOculus goのゲームで、「Land’s End」があります。
とっても雰囲気が良いゲームなのですが、
ローポリゴンで、省略された表現の中の良さ、みたいなのがありました。
しかし、エクリプスは、グラフィックの作り込み度が結構高いです。
決して高繊細すぎるという訳ではないのですが、
よく作られた効果音・音楽と相まって、リアル度が半端なかったです。

こんな動物?も出てきたりする
VRならではのアクション
次に面白かったのが、VRならではの操作です。
このゲーム、序盤でアーティファクトというボールが手に入ります。
このボールを、壊せそうなものに投げて壊したり、
ある特定の壁に投げて足場にして登って行ったり、と行った具合に
色々活用して先に進んでいくこととなります。
あ、先に進むときは、酔いが少なくなるように、
自動的に視界が狭まるという親切設計です。
そう、ワープ形式ではないんですね。
ちなみに、視界が狭まる効果はオフにできますし、
ヘルメットのバイザーか何かがぐっとせり出してきているような演出なので、
わざとらしさを感じません。
こういった作り込みがすごいなーと思いました。
基本的には、FPSでマウスでやる操作を自分の頭の向き。
WASDキーでやる操作を、Oculus goのスライドパッドでやる、という感じになります。
スライドパッドできちんと前後左右に動くには、少し慣れが必要かなと思いました。
スキャンが楽しくて近未来感あり!
そしてなかなか面白いのが、スキャン。
スキャンできる対象物に近づくとハイライトして教えてくれるので、
ボタンを押すと、このようなレーザー光線が出てきます。
光線を出しながら、対象物を端から端まで全部見ると、スキャン完了。
すると・・・
このように何かメッセージが出てくる、という感じです。
単にメッセージが出てくるだけではなく、
そのためにスキャンをさせるという、VRを生かした操作感がとても面白いですよ。

なんだかかっこいい造形の木。
世界観よし、迷ったら即買いなゲーム
という訳で、ちょっとでも気になって迷うなーという気持ちがあったら、
即買った方がいいタイプのゲームでした。
全体的に、ICOやワンダと巨像を彷彿とさせる世界観です。
こういう名前が出てきたらビクンと来ちゃう人は、もう即買いした方がいいですね。
後悔はさせませんよ!
990円ですが、その価値は十分にあると思いました。
ゲームの未来をいち早く体験したい人、
Oculus Goを買ったけど何やったらいいかわからない人、
オススメです。
「エクリプス:光の果て」をOculusストアで見る。
¥990です。
なお、視野を絞るエフェクトのおかげで、
酔いはまぁまぁ少ないかなーと思いました。
慣れてる人は、ヘルメットオフでGo!
また、日本語にはフルに対応してますのでご安心を。
以前Oculus GoはFacebook直でないと結構高かったのですが、
amazonで手頃な値段で発売されるようになりましたね。
後々のことを考えると、32GBはすぐ埋まるので64GBの方がオススメです。
↓他のOculus Goアプリの紹介はこちらです↓
Oculus Goの、日本人でも楽しめるオススメVRアプリ5選!