目次
車中泊の車に、10万kmの中古車を選ぶのは大丈夫なのか?

キタガミ
車中泊で、費用を安くあげたいから
車も中古で済ませたいけど、
中古で走行距離が多い車を選んでいいのかな…
いきなり動かなくなったりしないかな…
こんな風に思ったことはありませんか?
私が車中泊に普段使っている車は、10万km超えしてますので、
大丈夫かどうか、どんなところに気をつけたらいいか、書いていってみます。
うまく使いこなせばお得に車に乗れますので、
この記事を読んで、どんなところに気をつけたらいいかを知ってみてください。
10万kmの走行距離は、まだまだ走れる
まず前提として、現代で作られている車は、
基本的に10万km走ったくらいでは壊れません。
実は、日本で数十万で売られている中古車は、
海外では100万円以上の値がつくんですね。
つまり、それだけの価格にしても売れる=実用的には全く問題ない、という事です。
では、なぜ日本の中古車はここまで安いのでしょうか?
中古車が安いのは単なる「イメージ」だから
一番大きいのは、やはり「イメージ」ですね。
実際、かなり昔の車は、10万kmを越えると、走れなくなったりすることが多かったのかもしれません。
しかし、現代の車はそんなに問題がない。
つまり、イメージで単純に売れないから、価格が安くなってるだけなんです。
この辺は、同じミニバンの中古車でも、
不人気車のエスティマが安くて、ボクシーやノアが高いといったところからも明らかです。
>>>関連記事
トヨタの中古ハイブリッドカーが安くて車中泊車にもってこいな理由
直しながら乗るのか、一気に壊れるのか
もうひとつの特徴として、海外と日本で、車に対する考え方が違うというのがあります。
輸入車は、よく壊れる!という話を聞いたことがありませんか?
これは実は正しくて、海外の車は、
ある程度部品を修理しながら乗って行くことが前提の作りになっています。
しかし、その代わりに修理し続ければ長持ちします。
一方、日本では、修理しなくてもかなりの期間、各部の部品が壊れないです。
しかし、当然ながらずっと壊れないというわけではなく、
10万kmくらいで確かに、壊れ始めるところが多いのも事実です。
ですが、輸入車も、国産車もどちら言えることは、
エンジンは10万kmごときでは全く壊れないという事です。
つまり、数十万の出費を強いられるような故障は、そう簡単には起こらないという事です。
であれば、多少部品が壊れ、時には数万円の出費を強いられることがあっても、
中古車に乗ったほうが、全体的に払う値段で考えたらよっぽどお得ですよね?
しかし、日本ではなぜか新車がよく売れます。不思議です。
まぁ、自動車産業は日本の要ですし、
いろんなイメージCMなどが重なって、乗せられて、みんな余計な苦労して頑張って新車を買っているんでしょうね。。。
そういう世間を脇目において、賢く中古車で済ますのも、十分ありだと思いますよ。
>>>関連記事
トヨタの中古ハイブリッドカーが安くて車中泊車にもってこいな理由
私が10万km走って修理したところ
それでも不安だと思うので、私が10万km前後で発生した修理を、書いていってみますね。
なお、購入した時にすでに8万kmくらいだったので、あくまでその後の話ですのであしからず。
-
- エアコンフィルター
- ウォーターポンプ(ハイブリッドシステムの冷却部品、4万円ほど)
あ…あれ?
たくさん書こうと思ったら、あまりありませんでした。笑
ほかは常識的な消耗品交換。
例えばタイヤだったり、ヘッドライトバルブだったり、オイル交換だったり、ワイパーブレードだったり…ってくらいですね。
やっぱり、中古車に賢く乗った方がいいと、私は思うんですよねー。
車中泊車には何を選んだ方がいいかは、
この記事を見てみてください。
>>>関連記事
トヨタの中古ハイブリッドカーが安くて車中泊車にもってこいな理由